13日(月)、1班の視察研修を行いました。
1ヶ所目は、就労継続支援B型事業所の「ぱれっと」さんにお伺いしました。
ぱれっとさんは工房の他に食事処もされている為、みんなでランチを頂きました。
2ヶ所目は、就労継続支援B型事業所minaminaさんにお伺いし、作品を見させて頂きました。
次回2班は27日です。
おばまの森で仲間と共に交流し、相談し合い、支援を受けながら安心して楽しい共同生活をはじめませんか。家族から離れ、一人暮らしの不安はあるでしょう。本人にとっての自立に向け、一人ひとりを尊重し合い、心地よく暮らすことができる家を、朝日を浴び、橘湾に沈む夕日を眺めながら、一緒に創りましょう。
13日(月)、1班の視察研修を行いました。
1ヶ所目は、就労継続支援B型事業所の「ぱれっと」さんにお伺いしました。
ぱれっとさんは工房の他に食事処もされている為、みんなでランチを頂きました。
2ヶ所目は、就労継続支援B型事業所minaminaさんにお伺いし、作品を見させて頂きました。
次回2班は27日です。
今月は、年2回全職員で行く施設外職員研修の月です。
今年は勤務の都合上職員を2班にわけ、13日と27日に他法人の事業所へ各2ヶ所づつ計4事業所にお伺いします。
研修係りは、毎回研修先の選定から事前訪問を行い、当日の準備まで行います。
また今月は、施設外研修とは別に管理職研修として、講師をお迎えし、接遇研修及び福祉従事者としてのあるべき姿と心構えの研修が20日に予定されています。
今年度もホーム職員一同、明るく楽しく元気よく頑張ります。
来月の行事が貼られている掲示板です。
桜満開で春を感じます。
4月5日は湯まつりです。
温泉街は賑やかな1日です。
前夜(4日)にある花火大会は、中庭からみんなで見ます。
今年の花火は動物花火だそうです。
楽しみです。
4月誕生会は鯨津さんです。
来月の町外お出かけは、有家ジャスコと回転寿司が予定されています。
後は、足湯デーとDVD鑑賞会です。
もちろん花見も行きます。
谷向のとけん山の桜も、すでに見頃です。
最も冷え込み雪まで降った10日(火)の朝一、大荒れのフェリーで壱岐市へ視察研修へ行きました。
郷ノ浦町内で運営されている、ジュニアデイサービスさん・相談支援事業所社協支援センターさん・多機能型天寿庵さん・B型事業所結の会さんにお邪魔し、サービス内容の意見交換や、施設内の設備や作業内容等の見学をさせて頂き、天寿庵さんのレストハウスyuiで昼食を頂きました。
また同じ町内にある、B型事業所の壱岐國の里さんの商品販売店も立ち寄りました。
ホームに壱岐出身の入居者がいるため、市役所を訪問しご挨拶と意見交換もさせて頂き、有意義な視察研修となりました。
翌日、帰りの海はなぎでした。
まだまだ肌寒いです。
3月の行事と、先日のランタン祭りの写真が掲示されています。
3日はもちろん、おひな様です。
誕生会は、ゆりかさんです。
そして今月のメイン行事は、カラオケボックスです。
歌い手が多いので、なかなかマイクが回ってきません。
春、間近です。
ホーム職員の女子会です。
3交代制の勤務なのでなかなか全員揃うのは難しいですが、希望者でディナーへお出掛けしました。
この日のホームの夕方から夜の時間帯の勤務は、もちろん男性職員陣です。
男性職員の男子会も、ひっそりと定期開催しています。